JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.
〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN
This is a static page.
バイト先の窓からいつも茅が岳がみえている
たぶんまだ20代のころ、尊敬する山の先輩と登った。
先輩はペンタックス67を持っていてツツジの花を撮っていた。その時の会話の内容やトーンまで覚えている。( たぶん20代か 久々に描いたF8 なんと折ってあった )
中学の同窓会が久しぶりにあった。
子供の頃のまま下の名で「としおちゃん」と言われることに沁みる思いがする。そのような空間は社会の中でここしかなく、そのことのかけがえのなさを感ずる。
ジープのセルモータを意気込んで交換したのが祟ったのか体調を崩し4日目になる。
4月末の満月に近くの山にテント泊のつもりだった。もうそんなに寒くなく冬木立のうちに行きたい山だったがラストチャンスを逃がしてしまった。
山は単独テントが9割でテント場などではないから夜の深さを感ずるにはこれ以上の条件はない。不気味さはあるが何も起こらないことを数百回繰り返してきたからさすがに慣れてきた。
ところが直近になって久々に新たなイメージの仕入れをしてしまったから怖くなった。
かねてからjeepのセルモーターが空転するようになり 最近ではその確率が5割を超えた。道路に出るのが怖くなり安いリビルト(再生)品をネットで買った代金は18000円。
送電鉄塔への巡視路は以前から登山道のない山域や沢登りの際など多大な世話になった。
それは私にとって「第三の路」とでも言うべき重要なものだった。
今回も207号鉄塔への路をたどり偶然にも未踏の山稜を歩くことができた。
4/13日 ピクニックバスの新型車両が運行開始 テープカットのセレモニー
最近の桜のたたずまいとして別格の小山城址
今の笛吹市にある慈眼寺 天正十年(1582)の武田家滅亡のさい
勝頼が遺品と回向料を預けたという
ここから10Kmほど東方の田野にて最後の合戦のうえ16歳の息子信勝
19歳の北条夫人とともに自害したのは旧暦3月11日
3/30 海老名市鳩川の土手 巨木の桜
この翼竜が大空を飛んでいたころ、むろん甲府の灯りはなかったし、その後ろの南アルプスもなかった。
恐竜の時代は1億6千万年続いたというが、億という永遠と言えるほどの途方もない時間を生き延びることができたのは何故だろう。