JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.
〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN
This is a static page.

赤灯とサイレンを撤去し、晴れて民間用8ナンバーを取得
RVマニアから注目、中を見せてくれと度々。伽藍堂に沈黙(笑
弟一家の正月帰省風景 ニッサン4w73トラックにて
これだけの異彩をファミリーカーとして楽しんでいた。

9/16 軽トラでも四駆のトラクションは威力を発揮する
キャブオーバー故の視界と小回りはジープジープに勝る局面多々

昇仙峡に ずっと置いてあるV8

往年の顔ぶれ
私がプリンスに乗っていた頃,この55/56は4リッタ-もの6気筒を積んだ横柄なイメージがあった。事実金持ちのハンター御用達が目についた。遅いジープと違い120ぐらいでデカイ面して追い越し車線を退け退けとばかりに…40との豪勢なコンビが60になった時はガッカリしたが今となれば60にはやはり大陸的な魅力を感ずる。
私がもう一度乗りたいとなればこのプリンスになるのは時代への懐かしさからくるのだと想う。
iPhone12でのミニチュア撮影

40年間持っていたJeepを手放してから半年ぶりに乗った。
日常化した感覚は武骨な使い勝手の悪いクルマという位置ずけだったが
しかし手放して半年のブランクを経てそのかけがえのない存在感に浸った

40年以上も我が家にあったジープワゴンが去ってから想うのは,
あまりに存在が日常化し、それがなくなった今も、まだ無くなった実感がない。決して大切にしていた訳ではなく、むしろ放っておいたというのが近いからか。地味で鈍重な「おばさん」風なキャラクターは、居てくれればそれで良い存在だった。
といっても最初からそうだった訳ではなく、かなり惚れ込んで手に入れたものだった。

かねてからjeepのセルモーターが空転するようになり 最近ではその確率が5割を超えた。道路に出るのが怖くなり安いリビルト(再生)品をネットで買った代金は18000円。
廃村になった一ノ瀬高橋の集落を通り、林道終点にランクル70を停めた。
白沢峠への沢筋をひとつ間違えたらしく、踏みあとが鹿道しかない沢を強引に登ることになり一汗かいたが、一時間弱で斎木林道に出て北へ200mほどで峠にでた。

南アルプス市営登山バスはシーズン中は山中の登山基地に駐在するそのため定期点検は麓の自動車整備工場から出張で整備に登ってくる

その後オーナーの長澤さんとの話の弾みで「持ってけば?」ということになった。