2018年11月12日 21時35分 | カテゴリー: 総合

青焼きの住所録(1)

 ばあさん悲願の台所工事をすることになった。最初はガス台を交換する程度のはずだったんだが、ガス会社のショールムに行って、まんまとセールスの口車に、自分からのっかっちまって、台所全改造する話になってしまった。

 まあ、ばあさんは昔から、それが夢だと言うておったし、あの世に行くまでに一番時間お世話になる場所の一つが台所だし、自分も最近では、結構料理好きになっちまって、調理台は低すぎるし、火口は二つでは足りないから三つ欲しいとか…ってんで、しょうがないねえ。

 で、その間台所の品物を避難させるために、わしのゴロゴロしてる部屋を片付ける羽目になったから、この一週間は押し入れから本棚の整理まで大忙し。いらないものをどんどん捨てているうちに、古いノートから一枚の青焼きの紙の住所録がポロリと出てきた。なんと1972年の神田のN学院時代のもので、カードに貼り付けてあったセロテープは黄ばんで粘着力がなくなって剥がれている。それでも一応、名前から住所、電話番号まで読める。当時の青焼き技術はりっぱなもんだ。コピーは確か一枚20円以上かかったが、青焼きはその4分の一だったから、謄写版に代わって結構つかわれておった。まるで”古文書”だわい。
null
 中国語教育で知られたN学院は事情があって一年しか行かなかったが、当時、神田の内山書店の2、3階にあった。確か、今の日中会館の使用をめぐって日共系と中共系のセクトが殴り合いの喧嘩をして、いられなくなって内山書店に間借りしていたのだとおもう。小さなビルの3階にある狭い教室だったが、本気で中国語をやろうという20歳から25歳ぐらいの社会人の生徒が多くて、それぞれに気合の入った勉強ぶりだったから、大学の眠気を誘う授業とは違っておもしろかった。

 ボロボロのその住所録を見て、誰彼の顔を思い出した。特に一緒に台湾に旅行にいったF君とK君はどうしておるかしら?名簿の多くのメンバーは、当時は若い”上京人”が多く、あるいは実家から通ってたお嬢さんだから、今はもう当時の住所には住んで居ない。しかしF君なら東京生まれの東京育ちで、世田谷に住んで居た。ググってもわからなかったが念のため画像検索をかけると、お父上の何周忌の集まりで挨拶してるじゃないか。2年前らしいから、今も健在の可能性が高い。

 東京の知り合いで父親が家を持っている場合、子供達がその土地を分けて住んでるケースは結構多い。これならこの住所を尋ねれば、少なくともまだ誰か住んでるかもしれないな。世田谷ならそう遠くもないから自転車散歩のついでに探してみようか、とおもっていたら翌日は穏やかな晴れで散歩日和。来週から台所工事が始まると家に居なきゃ行かんから、でかけてみるか、と自転車で、井の頭線の明大前あたりを目指した。

 小金井から明大前は、三角形の長辺コースだから、見かけほど遠くない。府中までいって甲州街道沿いに行けば、まあ、ゆっくりいっても1時間半ぐらい。おまけに昔と違って、今はスマホとグーグルマップにナビというありがたいものがあるから、探すのに苦労はいらない。自転車にセットして中国語講座を聴きながらいけばちょうど一週間分勉強することができそうだし一石二鳥であるわいな。(続く)

執筆者: Jun