☆祝☆
第一回ボヤン賞 授賞式
|
2月20日第一回ボヤン賞授賞式が、神保町の学士会館にておこなわれました。 授賞式には、この賞のきっかけとなったボヤンヒシグさんをはじめ、ボヤン賞設立当初からこの賞を支えてきた多くの人が全国からあつまり、田原(tianyuan)さんの第一回ボヤン賞受賞を心から祝いました。 |
|||
(右)主賞のトロフィーを受け取る田原さん(左)とボヤン賞選考委員の東京大学留学生センター教授栖原さん |
|||
|
→緊張していた田原さんも会場の暖かい雰囲気にだんだんニッコリ(^-^ ) ◆ 「自分がまさか受賞するなんておもっていませんでした人前で話すのは本当に苦手なんです・・」 〜トロフィーを受けた後スピーチを求められて〜 ◆ 「日本語対する好奇心でいっぱいです。これからも、どんどん書いていきたい」〜主賞のトロフィーを両手に抱きながら〜 ◆ 「中国語には中国語のリズムが、日本語には日本語のリズムがあります。日本語のリズムを感じながら書いていきます。」〜授賞式後の取材で「中国語で詩を書くときと日本語で書くときの違いは?との質問にたいして〜
|
受賞式のあとのパーティーでは、檸檬屋主人の住枝氏や選考委員の方々はもちろん、 さまざまな分野の方からのユーモアたっぷりの、スピーチがあり、5時半から8時までの2時間半が、 あっという間にすぎてしまいました。 |
◎選考委員の皆さんからの言葉◎
檸檬屋主人 住枝清高氏
ボヤンさんの詩にであって、強く心を動かされ、それと同時にこんなにも豊かな可能性をもったどれほど多くの留学生が今まで、表に出ることなく帰国されたのかと思うと、じっとしていられなくなり、この賞を設立することになりましたが それ以来、驚くほど多くの人と人とがつながり、どんどんその輪がおおきくなることで、ようやく今日の第一回ボヤン賞へとたどり着きました。本当に、力を貸してくださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。 そして、今日の日を迎えられてちょっとほっとしています( |
詩人 荒川 洋治氏
事務所も何もない空中に作られたようなボヤン賞ですが、それを本当にたくさんの人たちが熱い思いで支えてくださり、なんとか、第一回ボヤン賞を迎えることができました。 日本語を外から見る、日本語が外からの刺激を受けることで、また豊かになっていく、新鮮なな日本語に出会える、そんな豊かなチャンスをもったとても意味のある賞だとおもいます。 また、それは、文学の世界だけでなく日本そのものを豊かにするものであるとおもいます。 「前衛作家としては、ちょっと困るけれど(^^;」 |
作家 宮崎 学氏
何にでも文句をつけたくなる性分だが、田原さんの詩は文句のつけ所がないくらいすばらしかった。 すさまじいアジアのエネルギーを感じる今この時期に中国人の田原さんが受賞されたことは個人的にもとても嬉しく思う。 どんどんバーチャルになる日本において、自分達が壊してしまった、無くしてしまった熱い心を持っている人がまだまだいるのだと、感じた。 日本に多くの外国人がきているにもかかわらずその中で良い思いでをもってかえる人はとても少ない。そんな状況を変えていく力となるだろう。 |
詩人 蜂飼耳氏
インターネットの普及などが進む昨今ですが、改めて、一人一人の交流の大切さを感じます。 昔、日本は中国から漢字をまなびましたが、その日本で田原さんが、日本語の詩を書いてくれることを とても嬉しく思います。 著名な方が選考委員を務められている中で、「なぜ君みたいな若造が?」といわれますが、私自身たくさんの外国の方の作品に接することができてとても勉強になりました。 |
東京大学留学生センター教授 栖原暁氏 留学生と常に接している中で、留学生の書く日本語と触れ合う機会はおおいのですが、ついつい「てにをは」なんかを直したくなるんですが、そういう気持ちはおごりだったのかな、とおもいます。 毎年ものすごい数の留学生が日本にやってきていますが、この賞は、そんな状況中での初めての発掘作業のようなものだとおもいます。 田原さんには、その初めてのランナーとしてこれからもがんばっていってほしい。
|
|
成城大学専任講師 作家/詩人 中村和恵氏 田原さんの作品に限らず今回の応募作品はどれもパワフルで、中にはまだまだ未熟な日本語もすごく多いにもかかわらず、非常に新しい発見の多い、日本語に対して、ハッっとさせられるものにたくさん出会いました。 また、この会のあたたかい雰囲気をみてもわかりますが、みんなが金銭的な利益など何もないにもかかわらず、走り回って作り上げた本当に手作りの、暖かい、稀な賞だとおもいます。 |
常磐大学国際学部教授/元国際交流基金専務理事 加藤淳平氏 私は、詩や文学については、よくわからないのですが、 それでも、田原さんの詩を読んだときは、「これはいい!」と思いました。 選考委員の皆さんも同じ考えと聞いて ほっと安心して田原さんの作品を推しました(^^; |
主賞のトロフィー「月と太陽」をつくられた、北村鐘さん(右) 「田原さんが、大切に抱えてくださっているのをみると、本当に嬉しいです。この賞に参加できたことを嬉しく思います。」と北村さん。 |
持ってみるとずっしりと重みがあり、 会場の注目を集めていました。 |
|
司会のボヤン賞事務局の水野コウモリさん。 手にもっているのは、このボヤン賞のもうひとつの目玉の「副賞」の中のひとつ、手作りのビアカップ。ご自身でお店をやっていらっしゃる方からのご提供です。 この他、自作のお湯のみや、自作Tシャツ、有機野菜などたくさんの副賞のお申し出があります。ボヤン賞がみんなに支えられている、「熱い」賞だということを、改めて感じます。 どんどん読み上げられる副賞を聞いて、緊張してこわばっていた顔も思わず(^^; |
選考委員のみなさんのスピーチのあとに、ボヤンさんからも一言。 壇上に上がられたボヤンさんは、さっと紙を取り出し、「原稿がないと緊張してしゃべれないので」と照れくさそうにスピーチをはじめられました。 「『ボヤン賞』、とはじめ名前がついたときには、なんだか恥ずかしく て嫌だったんですが、みんなに説得されるうちに、まぁ、名前も半分だけだし、いいか・・と思っていたんですが、やっぱり恥ずかしいです。でも、僕の名前か らはなれて、どんどん賞が生き生きしてくるのは嬉しいです。僕もも文学賞をもらったことがないから、ボヤン賞に応募しようかなと思っていたんです が・・・」と、ユーモアいっぱいのお話に会場は大笑い. 普段はシブイ荒川先生も(^0^)↓ |
田原さんご自身による、 受賞作の作品三篇のうち「日本の梅雨」を朗読していただきました。 |
パーティの中では、たくさんのゲストの方からのお言葉をいただきました。 皆様お忙しい中、本当にありがとうございました。
|
||||
国際交流基金 常務理事 中嶋春洋 氏 |
朝日新聞東京本社 週間朝日編集部 副編集長 中村正史 氏 |
朝日新聞東京本社 学芸部 佐久間文子 氏 |
NHKの外国向け番組を製作している方で、ボヤンさんも田原さんも中国の方だということで、ボヤン賞をテーマにした番組を制作されているそうです。日曜日に「中国」で放送だそうです(^^;後日ビデオが檸檬屋に送られるそうで、見たい方は檸檬屋にへ♪もちろん中国語です。 |
|
また、ボヤン賞設立当初からいろいろな面サポートしてくださった皆様、当日の準備のために駆け回ってくださったみなさま、本当にお疲れ様でした。 パーティーにはおいでになれなかった皆様にも心からお礼申し上げます。 おかげさまで、第一回ボヤン賞受賞式、皆様に支えられたあたたかい、受賞式となりました。 こんご、どのようになっていくか、わかりませんが、どうぞあたたかく見守っていただけますようお願いいたします。
トロフィーを手にする田原さんと、ボヤンさん
|