DIGIHOUNDが提供する戦史資料。一体、日本の情報はどう筒抜けだったのか。或いは、どうやって、どの程度が、米兵に理解されていたのか。そうしたことの一端を示すのが、1944年11月15日に米軍情報部が発行したこの資料(A5版182ページ)である。
実物は、米テキサス州で催されていたガン・ショウで展示販売されていたところを購入したもので、現在は、寄贈した岩手県衣川のNPO法人太平洋戦史館に展示されている。
ガン・ショウでは、ライフル ─ 三八式なども、コレクションの対象として展示販売されていた。良く見ると、菊の紋章が刻印されており、それが、上から削り取られていた。武器は天皇から預けられたもので、その印として菊の紋章が入っていた。だから、敵軍の手に渡る前に、菊の紋章を削り取ったのだという。そうしたライフルや軍刀などの脇に、古い資料が山積されており、中にポツンと、この一冊があった。
ここで、その一部をご紹介しよう。二度と、悲劇を、間違いを繰り返さないために─
本資料中の情報源に関する考察本資料の発行は1944年の11月15日。この年の8月上旬が、米軍のガタルカナル上陸作戦発動日だ。実際のガタルカナル戦線への米軍の攻撃が開始されたのは8月7日のツラギとカブツ島から。洞窟陣地で激しく抵抗した日本軍だったが、米軍は圧倒的優位で、ガタルカナル島には無血上陸を果たす。 そして、その時に得た陣地資料などを材料として、この冊子の陣形ページなどを作った、という推測もできないではない。だが、気になるのは所要時間だ。 11月15日に発行する資料の掲載内容を8月初旬に得た情報から吟味し、数ページの情報として執筆・編纂し上げていることになる。これでは、冊数が少なかったのも無理からぬことだ。写真や図版を整理し発行するまでの、このタイムラグ。仮定が正しいとしたら、情報部スタッフの編纂能力や、いかばかりか。 週刊誌や月刊誌を編集している編集者は、もちろん大変短いスパンで冊子を編纂し上げる。が、太平洋上の島々に起きている情報を現場で集め、輸送し、吟味し、対戦する兵士に予備知識として配るべく執筆編集し、印刷から配布まで、僅か3ヶ月、ということになる。 あくまでも仮定・想像だが、優れた情報将校の存在が連想できるのではないだろうか。 |
NPO法人 太平洋戦史館
〒029-4427 岩手県奥州市衣川陣場下41
TEL:0197-52-3000 FAX:0197-52-4575
公式Webサイト (概略・案内・展示物等) [メールフォーム]戦史館では、右のような「戦史館だより」を年五回発行し、ニューギニアに関する情報や平和と国際交流活動の紹介、読者意見の掲載などを行っています。年間購読料は、1200円です。お申し込みは、郵便振替で用紙の通信欄に購読料と明記の上、口座番号02310-5-23158 「太平洋戦史館基金」へお振替ください。
NPO法人太平洋戦史館では、現在、会員登録を受け付けております。上記振替ご利用の上、通信欄に「年会費」とご明記ください。
- 正会員 この法人の目的に賛同して入会し、法人の活動を推進する個人 年会費3000円
- 会報会員 この法人が発行する機関紙を購読する個人及び団体 年会費1200円
- 賛助会員 この法人の事業を賛助するために入会した団体
- 名誉会員 この法人に功労があり、会長理事が入会を認めた個人及び団体
Publishing as Web by DIGIHOUND 2002 - 2005