JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.
〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN
昨日の姿です。この時期が一番目立ちます、崩壊地は融雪が早いのでしょうか。
アルプス筆頭の巨峰の東面に標高差400mに及ぶ崩壊は気になります。
いずれ稜線に達し縦走路は信州側のトラバースを余儀なくなるやも知れません。
まあかなり先のことでしょうし、本来が山は崩れるのが本分ですから、、、
地学的な見地で間の岳が日本最高峰だった時期があったようです(富士山以前)
動かざること山の如し、と称される山でも数百万年という長いスパンで見れば
侵食により準平原になる。仙丈岳の馬の背は準平原が再び隆起したと言います。
地形輪廻という言葉のように、この大地も長い時間の栄枯盛衰があるんですね。
南アルプスは山頂にも海底の生物化石があり、年間4mmという、世界的にも稀な隆起を今もしている、その副産物としての崩壊です。
日本第三位の間の岳が、同位ライバルの奥穂をリードするのは明白です(笑)
私達がいなくなった遥かな空の下、南アルプスはどんな姿でいることでしょう。
執筆者: kazama
This post was displayed 1556 times.