JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.

〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN

  This is a static page.

過去の投稿

2016年5月 の投稿一覧です。

2016年05月30日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20160530-13321646_966854906766083_8178447750309014785_n_2__01.jpg

20160529-13310556_966523883465852_5049496780710872233_n_1__01.jpg

2016年05月30日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20160529-13260139_959999204118320_4557652499727501753_n_2__01.jpg

ここの外傾した高度感に呑まれ四つん這いになっているところ…

彼は向上心があり、このような思いをしても次も難度の高いコースを選んだ。

丹沢の沢登りなども彼と訓練で登ったが、彼は10年ほど前に急死してしまった。

昨日iPhoneの電話帳を整理した際、名前が出てきた。

これまで消すことができなかった、掛けるはずもない電話番号…

しばらく指先は迷ったが、消してしまったらこの宇宙から彼の存在が消えるような気がして…そのままにしておいたー

2016年05月26日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20160526-img__01.jpg

山梨へ引っ越して三年になり、未知の尾根筋を歩くつもりが中々進まない。

見通しが良い冬枯れの時期が良いのだが新緑になってしまった。緑が鮮やかな内にと2回に分け、家から見て月の出る尾根を歩いてみた。月の出はロマンチックでその尾根があたかも桃源郷みたいに思えてくる。行ってみれば何の変哲もない雑木林なんだろうが---

20160526-dscn6468_01.jpg

こういう登山道のない山はどこを歩くのかを見極めるのが重要で、現地に行ってみるとそこが目指した山稜なのかどうか分かりづらい。道のないことを覚悟とはいうものの植林と自然林の境目は作業道の名残があったりして助かる。

アプローチにはバイクが良い。屋根がないので上方の視界がよく尾根の見極めがし易い。登り口を探すにもUターンが簡単だし置き場に困らないのもいい。

» 続きを読む

2016年05月09日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20160508-____n_01.jpg

2016年05月07日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20160506-img_0549_01.jpg

この絵柄が私の理想形です

ひとり旅、テント泊、バイク…さらに登山が主たる目的であれば申し分なし。私の好きな要素は網羅されます。

テント泊での登山となれば衣食住の総てを背負うわけです、それにバイクという移動手段が加わればまさに自己完結。これで暮らして行けるようなもんです。

それには何よりコンパクトさです、兼用と流用、それを貧乏とか惨めと思うのではなく、そのシンプルさを愉しめる、むしろ贅沢に思えるぐらいでないと(笑)

そこには合理性はなく、コンパクト故の不合理と不自由さに満ちてはいますが、モノ溢れと飽食の世情を見直すという、そこにこそ遊びの真髄がある気がします。

… とまあ言ってはみたけれど結構辛いのも事実、雨でも降れば地獄だし、山から降りて帰りの寒さが登山より辛かったり…

でもって家に帰れば心底布団で寝る幸福感に浸れる…遊びって日頃は退屈な日常の価値を見直す行為でもあると思えてきて…

たぶん心底放浪の人ではないんですね

2016年05月05日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20160505-dscn6265_01.jpg

昨日の姿です。この時期が一番目立ちます、崩壊地は融雪が早いのでしょうか。

アルプス筆頭の巨峰の東面に標高差400mに及ぶ崩壊は気になります。


» 続きを読む