JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.

〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN

  This is a static page.

2025年08月28日 17時29分

蜂城天満宮 例大祭の夜

null

8月24日は母の里宮である蜂城山の例大祭の夜。かっては夜店が出て参道に灯りが絶えなかったと言うが、子供のころの僅かな記憶のみで絶えて久しい。学問の神の天神様が祭られ、長きに亘り子供の書道展が山頂で行われ25日には父兄も登って表彰式が行われた。

null

祭りの夜の かってはこの燈明が蜂城に灯った 

null

( ふるさと。。小学児童の、この文字が心に沁みる )

カテゴリー: 登山 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2025年08月04日 15時18分

白根南嶺  神曲の導き  謎の登山者 ...

null
ミゼレーレの山‥
‥白根南嶺の縦走を目指し、小太郎山から南下して三日目 
農鳥岳以南に確たる登山道はない。
広河内岳でミス。左の山陵が自分より高いことで南嶺と判明。
大井川源流へ導かれる踏み跡から広河内まで戻るのも癪に障る
左へハイマツ帯を強引に斜上するが方向が定まらない。
遥か高みに白い枯木があり、あれを目指そうと、ひたすら登る。
ヘッドフォンのFMから 14歳のモーツァルトが父に連れられ
南イタリアの聖堂で出会った 門外不出の調べに心酔し
一度聴いただけで譜面化した天才と 神曲ミゼレーゼ。。
その厳かさと透明感‥深い空に白い枯木が十字架のように見えて 
其の登高は召されていくような恍惚感があった。 
そのことで私の南嶺は『ミゼレーゼの山』になった
音楽と山は相互関係にあって、山を想えば音楽が奏でられ
また逆に 音楽の調べから山を彷彿とする。
あの白峰南嶺の広大な無人の高地はまさに神曲の導きだった。

20200311-dscn5807_00001.jpg

白根南嶺の全貌 広大な別天地


あたかも高天原のような白河内の広いピークから尾根が派生、笹山へ行く方向を迷った。
くぼみの向こうに南下する尾根があり、北上してきたらしき登山者がハイマツの中で
ルートを探しているように見えた、農鳥以南で初めて出会った人だ。

カテゴリー: 登山 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2025年05月17日 12時59分

ユートピア考

null

齢を重ねて目立つのは気に入った場所への固執と執着と耽溺(笑)
ここから見上げる稜線がたまらなく 度々行くようになった…
あの尾根に行けば、雲に手が届く美しいユートピアがある‥
恋焦がれるような憧れに、行ってみれば唯のヤブ…
始末悪い荊棘地帯だった 憧れの地に着いてみれば 
何もないただの静寂境  その無常感‥
それは人生にもよくある普遍的なこと、悟ってはいるつもりだが
萌えたつ緑の この尾根を眺めに 今年は行けなかった‥
あとは重い緑が10月まで変わらない‥
また来年の春に。。 しかし今ここで思うそれは遥かに遠い‥
ことに年取ってからは  残り少なさを想うのが切ない (^^)

カテゴリー: 登山 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2025年05月06日 22時41分

mountain view ...自宅より山岳展望

null
雨上がりの西空に 雲間に南アルプスの雪が。。

カテゴリー: 登山 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年12月21日 18時34分

祝冬至

null
冬至にはいつも 新年にも増して特別な想いがあります 

20161221-dscn8589.jpg

南の果てに着いた太陽が、もう明日から春に向かって北に戻り始めます。

我が家から見る南回帰線は、ちょうど南アルプスの笊が岳。夏至には甲斐駒よりずっと北上します。一年をかけて太陽は南アルプス全山を往復するわけです。

冬至というのはその折り返し点であり、他の歳時記とは違って、れっきとした天文学上の、壮大な分岐点なんですね。なんでこれを元旦にしなかったんだろうと思います。

古代人は、暗く寒い冬から、暖かい春に向かうこの分岐点を待ち焦がれ、神聖な日としていたことが、数々の遺跡からうかがえます。

私はというと、活動的な季節へ向かうのはなんとなく嬉しくなく、夜明けや夕暮れを堪能でき、縮こまっていられる(笑)この季節が好きです。

20161221-dscn7823.jpg

カテゴリー: 登山 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年11月01日 17時39分

--- 広河原発甲府行き 最終バスにて ---

20151218-img_0276_01.jpg

もう登山シーズンも終わりかけた11月初旬のころ---

寒々とした広河原から、下山する数人の登山者を乗せ、甲府行き最終バスにのった。

もうほとんど暗くなった芦安駐車場につくと初老の登山者が訊いてきた

「駐車場はここでしょうか」 閑散として暗いので不安になったのだろう

「ここしかないですから大丈夫ですよ」 そう答えると「ありがとう」と降りていった。歩いて行くその先にステーションワゴンがポツンと置いてあった。

カテゴリー: 登山 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年09月28日 21時04分

槍の一歩

20240928-img_5071.jpeg

40歳の記念に北鎌尾根を目指した
その頃はまだ貧乏沢からのルートはなく夜行で大町駅を降り高瀬川を遡った。朽ちた吊橋を渡り千天出会の渡渉ではロープを使った。夜行から北鎌沢出会のビバークまでの長い行動はバテた。
翌日は好天に恵まれルートファインティングを愉しみながら独標を超え,ルートに確証のないテラスで月下のビバークが沁みた。
北鎌からの槍は立って見えて登攀が気になったがチムニーも楽しく登り夏山登山者で賑わう槍の頂上へ北鎌のフィナーレ‥辿って来た高瀬川を感慨深く眺めた。ここからは一般ルート,降りに向けての一歩がヌルッと滑りヒヤリとした。北鎌の静寂から一転し,過度の登高に岩が摩滅し,加えてゴムの跡のような感触‥これは却って気を引き締めねば危ない,と緊張した。槍の登山道と言えば極度に利用され手垢にまみれ‥既に娑婆が始まっているのだ‥それが初めの一歩の感触だった。
 この山行は西穂までの予定だったが奥穂で雷雨に見舞われたのを口実に中断した,惜しいとは思わなかったが今思えば北鎌から西穂までの縦走をしたかった。

カテゴリー: 登山 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年09月09日 08時03分

忘れ得ぬ山 … 晴れた能郷白山にて …

null

単身赴任先の静岡から、遠路北陸の能郷白山に向かった。
この頃は森林限界が低くメルヘン的な北陸の山に惹かれていた

カテゴリー: 登山 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年09月02日 22時45分

人間の土地   蝙蝠岳の避雷地

南アルプスの蝙蝠尾根から仙塩尾根を経て北沢峠まで、テント5泊の山旅を計画した。

2日目の蝙蝠岳直下。頂上に泊まろうと思ったら激烈な雷雨に襲われ、間一髪でハイマツの中に逃げ込んだ。

翌朝、テントを撤収すると、くっきり一夜の生活スペースが浮き彫りになっていた。この狭いスペースで雨をしのぎ、漆黒の深山の夜にくつろげる。人ひとりの生活空間は本来これだけあれば十分なのだ。(笑)

20131012-image143_00.jpg

おまけに座ったままですべての衣食住を処理できる。この暮らしに慣れてしまうと、下山してすべてのことが立ち上がらないとできない日常生活がなんと億劫なことかと思えてしまう。

このザックのなかに5日間の衣食住のすべてがあり、これが家であるといえる。これを背負い単独で寝泊りしていると野生に近くなったと自負するがとんでもない。たかが夏の5日間を過ごすだけで25kgほどの大荷物になってしまう。たいして野生は手ぶらではだし、全裸?である。さらに驚異なのはそれで厳冬期もしのぎ何十年も暮らす。同じ哺乳類でありながらこの生活力の違いはなんだろうか。

しかし一夜の褥とし体を横たえた土地を立ち去るとき、普段なら感ずることのない。その地への恩義が、なごり惜しい。

「罪と罰」に罪を犯した青年が良心の呵責から大地にキスするシーンがあった。北海道の方々もよく「大地」への思いを口にする。ロシアや厳しい北国の人の心に、むしろ大地への思いが強いのはどうしたことだろう。


2013/10/12

カテゴリー: 登山 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年08月29日 15時01分

北岳と若狭富士(青葉山)

null
( 栗沢の頭より北岳 )

日本の高峰の一二位を占める白根三山の縦走に際し
名高い大門沢の急登から農鳥へ登り、間ノ岳から北岳を経て降りてきた
若い女性2人に訊いてみた
『キツい大門沢をなぜ降りにしなかったんですか?』
ボーイッシュな方の女性が応えた
『北岳を目指して登りたかったんです,でも雲で見えなかった』
もう1人の彼女も頷いて笑った
‥ なんたる山への純真 こうならなければだめだと思った
難易度や合理性で行動するが,大切なのは 
それが憧れや心を満たすかどうかだ。
聞けば福井から来たという
若狭の海からの青葉山の姿に憧れ神奈川から行った話をすると驚き喜んだ
あの秀麗な姿,意外にも鋭い頂稜は若狭富士と称すに相応しく想えた。
ふたりが運んできた若狭の空気…滲み出るその郷土愛
14時30発の奈良田行きバスから手を振っていた 
ふたりの山に幸あれと思う

null
( 若狭湾に青葉山 )
null

カテゴリー: 登山 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]