JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.

〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN

2025年03月25日 21時59分

2025  picture diary


null

null

北上する太陽は彼岸すぎて 間の岳を越えた

null
今日は義兄の命日だった
山中へ 実家の兄から突然死の知らせ
慕っていた義兄のいない 空と雲。。
訃報が届いた山には 兄の気配がある
今日は遺影となった兄と共に その山に行った
消えゆく淡雪を カサコソと落葉を踏んで。。
愉しかり さびしかりき  あの山路

null


null
遅い雪の朝  がんばれスズメ

null
蜂城山からの旭山烽火台の尾根 その後ろは神座山の山稜
遅い降雪があり まだ冬木立ゆえに尾根が浮き彫りになった
山の尾根の構成や登路の適否の見極めに適している

null
null
3/15から勝沼発始発が 0554から 0552になった

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2025年03月16日 22時21分

もらい事故の日

null
2月27日 公園で弁当を食べ 家に向かう交差点。。
青信号でスタートした途端 右から大きな衝撃が来た
赤信号無視による ほぼノーブレーキでの激突を受けた
スタートして直ぐの激突の印象はたぶん 衝撃により
1~2秒間の記憶が失われたのではないかと推測する
ガラスは割れドアが開かない 骨折したかと動けない
クルマは辛うじて動いたので近くの駐車場に移動した

null
助手席にいた同居人はたんこぶやらシートベルトの
緊縛による擦過傷と打撲傷はあるものの、二人とも
大きな怪我はなく 警察が四人来て現場検証をする
その間 いくらかの吐き気は頭部強打によるものか。。
交差点で激突という そこに至る偶然のプロセス。。
公園で弁当を食べなければ。激突はなかった。。と思う
結果が悪ければ そこに至る過程の全てが悪かったことになる
その結果論は間違っている 弁当を食べた後いいことがあれば
同じことが良かった原因ということになり、それ以前のすべて
たとえ石につまずいたことも良かったことになってしまう。。
結果の善悪で、そのプロセスのすべてを評価するのはおかしい
偶然とは何か。。因果とはなにか 
私と信号無視の車と 今日この日の、そこに至る行動と出会い
避けうる行動はあったのか。。偶然を数値化すると確率がある
確率をゼロにはできないが 減らす行動はある気がする。。

null
頭が重く、耳鳴りがする ガラスを割る頭部の強打はいかに
脳神経外科を訪ね頭部CTの検査を受ける。大きな異常なし
若い女医の問診を受ける 問答の論理性の観察はさすが
高齢の場合 一~三か月経って障害が出ることに注意という

null
衝撃のすべてを受け持ってくれたアクティのダメージ
このフォルムは改めてカッコいい 無事に復帰して欲しい

null
この外したドアが手に入るのか。。ダメなら板金可能なのか

null
ダッシュボードまで割れ ラジオが変形するほどの衝撃。。
ダッシュボードがパーツで有るのだろうか
なければガムテープで補強? そうなったら哀しい

null

null
事故に遭う一週間前 無名峰への入り口にて

トラックはブルー。。という子供時代の刷り込み現象
このblueが気に入ったアクティ 10センチナローの旧規格
それ故の狭い農道への走り易さ、それを支える低速トルク。。
私たちを身を挺して守ってくれたアクティ君の復帰を祈る 



カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2025年03月14日 21時56分

雑念帖


null
畑に春の雨 髪にしずく 

null

mind
null



null
茂みの中から白無垢の女が。。
この得体の知れない不気味さはなんだろう
実態は春の風に吹かれた 農業用のビニール
無機な物質による目的も意味も また主体もない造形は
それゆえに どんな想像や なた妄想を乗せることができる
美もアートも 自然という容れ物に敵わないのは
生身には真似のできない その意図のなさだと想う


カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2025年03月10日 17時37分

 夢のなかの北欧

20200805-__________00002.jpg

 髪の毛を洗っていたら突然ある風景のイメージが怒涛のこどく頭を占領した。
 その唐突さと強さに『なにこれ?』と声を出した。
 それは過去に夢で見た風景だった。高い木のない殆ど草原状の緩やかな起伏のある大地に、地下にある家々の入り口が地表に覗いている。
核戦争に備え地下の都市構造になっているらしい。

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2025年03月04日 23時08分

遠くへいきたい。。


null

‥ 遠くへ行きたい
呪文のように入れてみる
女性から頂いた写真を額に入れて
ローソクの灯りで撮ってみる
どこの街だか知らない歩道を
遠くに犬の散歩のような人が
この夢の中のような額のなかに
入って行きたい‥遠くへじゃなくても
この望洋とした あるのか分からない
曖昧な世界に 行ってみたい
去ってゆく冬への ノスタルジー?


null
 枕辺に届く 遠い海鳴りの音。。 
この冬は なぜか日本海へ行けていない。。
この街並みは 何処だったろう 餘部から丹後へのどこか
濡れた路 板塀の家並み 誰かの望郷を つい慮る

null
ふるさとの 
潮の香にあり 
三が日

null
雪の残る家並み 郵便配達のバイクが 尊い日常を支える

null
京丹後市 網野町あたり 丹後半島の突端 経が崎への路

null
旧い親戚のような 灯りのぬくもり
浜坂の湯村の夜の様だ と友人がいう
ここは船宿の伊根 


カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2025年02月18日 16時04分

出雲崎から角田岬 能登猿山へ

山の仕事を終えてから例年日本海へ行っていたが
遠のいていた。大寒波から雪のたよりを聞くにつけ 
情念の海に惹かれ、糸魚川へ向かった
null
山から海へ。。甲斐駒の勇壮な姿に見送られ海へ向かう

null
甲斐駒から更に険峻な鋸岳への、息詰まるルートを回想する

null
第二高点から鹿穴ルンゼへの下降
落石の巣のようなルンゼを登行したあの日

null
甲斐駒は氷瀑の殿堂 黄連谷の全貌を見せる

null
日向山八丁尾の雄 烏帽子岳 松濤明も辿った頂

null
高速SAの通路がこの豪雪で埋まる

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2025年01月06日 21時08分

時間とはなにか

時間とはなにか …
null

元日などにふと思うのは、今日がどれだけ特別な日なんだろうという疑問…ほんとはただの1日に過ぎないが、それに暦という連番で数量化し、共通化したのは偉大なことではある。
しかし時間という実体はなく、時間とは単なる概念ではないだろうか。時計は時間ではなく時計でしかない。さらに昨日より今日の方が後であると言い切れるのか、原因が先で結果が後と言い切れるのか…
エントロピーの法則というのがあって、万物は崩壊する方向にしか変化しないという定理である。たしかになんでも風化して行く。しかしそれも風化が後だとはいい切れなくて、原材料に戻って行くようにも考えられる。
今が前より後だと感ずるのは自分自身に寿命があって、老いへ向かうという、生身の感覚で万物を見るから、そう見えるのではないか…
時間というのはひとえに命限りある生物の感覚なように思う。自然界には時間はなくて、ただ現象があるだけではないだろうか。
しかし死んでゆく自分が、万物の本来の原材料に戻って行くだけであり、岩石や空をゆく雲などの側に戻るだけだと思えば、けっこう救われる気がする。

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年12月26日 21時00分

2024  picture diary


null
冬至信仰の私ですが 
大晦日から元旦の新年の行事は
無視と想っても呑まれます(^^)
入院してる友人から 消灯延長
6人部屋の五人で紅白みてるそうです
病院の年の瀬…沁みますね
私事喪中のため 新年の挨拶を控えさせて頂きます
どなたさまも良い年をお迎え下さい

null
祈り

null
これが今日の そして今年の 最後の陽ざし
あそこにはまだ 今日があるのを 消えるまで見届ける

null
淡雪の蜂城参道

null
12月19日 月の出 今年もあと僅か
null
5時55分勝沼初の始発電車 乗務員の方 おつかれさん

null

null
いよいよ冬姿が定着した甲斐駒

null
あの雲の中はすでに薄暗いのだろうか 雲にはまだ今日の残照

null
ついに甲斐駒ヶ岳が白くなった

null
夜明けの大菩薩嶺に光、、登山者のヘッドランプ??
LEDがこんなに透過力があるのだろうか。。

null
1202 6時38分 11月の細い月が 朝の空に呑み込まれてゆく

null

null

goodbye 2024 December

null
ぶどうの黄葉と 雲海のような朝霧

null
goodbye September

null
秋の意匠。。積乱雲の威厳を保ってはいるが

null

ゆく八月‥
どこへ?トキの冥宮ってあるのか,そんな想いが昔からある
8月31日‥それだけで唄のタイトルになりそうな字並び 
明日から学校という絶望感に打ちひしがれていた私(^^)
あの子がよく,今日までやってこれたと想う 
夏の翳りの畑の写真‥ ニーノ,ロータの
『太陽がいっぱい』を彷彿とする,
アランドロンが逝った八月
彼こそが人類の美の頂点だったと想う,いかに美貌の女性でも,
あの生い立ちからの愁いには敵わない
美には陰が必要なのだと想う

null

生まれるまえからあって
死んでからもずっと 続いてゆくもの
命をこえたものを しかと見ておきたい
それが この世に生まれてきた意味
永遠が見える
そう呟いてみたい


カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年12月19日 11時45分

…こぴっとひと言…

 以前に関西の関西の友人からNHKドラマ「花子とアン」の山梨弁のリアリティについて聞かれた。
役者の板につかない山梨弁には親近感を感ずるが地元としては多少の違和感はある。しかしその微妙なニュアンスまで演技に求めるのは酷だろう。一般的に演技というのは誇張気味に表現しないとメリハリがない。実際にはそこが現実との違和感につながっているのだが。。
「こぴっと」という言葉のユニークさが注目されているようだが、ドラマではいくぶんニュアンスが違って使われている。「しっかり」という意味は間違ってはいないのだが使う場面が微妙に違う。「こぴっと」は水準以上の「しっかり」には使わない。文化講演をこぴっと行う、なんて使い方ではなく、堕落して酒浸り(笑)の生活に対して、「もちっと、こぴっとせにゃあ」みたいな使い方である。より良くではなく、せめて人並みにという感じだろうか。叱咤激励のなかの叱咤の部分であり激励に使う言葉ではない。だからコピッとしろといわれた人はかなり水準以下であることを認識する必要がある。
しかしドラマで違う使われ方をしているかといって間違いとまでは言えない、元来が口語は慣用語だし方言はさらにその性格がつよい。誰かが言い出して定着すればそうなってしまう。時代とともに本来の意味とは違うものになった言葉はいくらでもある。
ただドラマでの使い方では。ほんらいの「こぴっと」の微妙さが発揮されていないと言える。方言の持ち味というのはその標準語に翻訳できない微妙さにある。 言葉はひとり歩きをしてコントロールはできない「こぴっと」は今になって狭い山梨から、いくらか行儀のよい衣を着て歩きだすのだろうか。
しかし私は相変わらずの意味で、こぴっとしなければいけないと思っている。

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年11月28日 21時04分

ぶどうの黄葉 田園のエピローグ

null

春は桃の花一面の桃源郷からはじまり
果実をもたらし 各地の人のしあわせと
地域を支え 役割を終え はらはらと地に帰ります
また来年が 幸せな世でありますよう
 

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年08月15日 11時04分

八月十五日。。

null
…炎天の静寂のなか 遠くから流れるような天皇陛下の声…
日本の解体という不安感や万人の覚悟が.
どんな山村の隅々にまでも染み渡っていった夏の日…
どんな脚本家でも.これほどの場面は描けない。
null

終戦があと半年早かったら…沖縄戦も集団自決も.大和の特攻も.
本土空襲も.広島も長崎も.ロシア参戦もなかった。…
310万と言われる犠牲者の半数近くが救われたのではないか。
しかし見栄と面子で決断出来ず、完膚なきまでも叩きのめされ
あたかも無能な経営者による倒産のような一般的事例を
国家に当て嵌めるには.あまりに事柄が大きすぎた…
史上唯一の被爆国でありながら犠牲者の怨念に報いる
核兵器禁止条約の批准も出来ない
従属的立場の国家…それは私たちが受け入れざるを得ない
残債なのだろうか

null

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年06月13日 06時42分

海のホタル

20140612-dsc_1914_01.jpg
2011/6/15 丹後の水田と日本海

  山梨に越してきて物足りないのは果樹地帯なので水田が少ないことだ。 この時期になれば田植えの終わった田んぼにカエルの声が賑やかなことだろう。
日本の原風景といえば稲作であり水田なのだと思うが、そんな風物詩に飢えている。もう一つは海がないが、代わりに3000m級の山があるから諦めがつく。

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年05月25日 11時33分

   母のいない空

20190525-img_e0529_00001.jpg

(   2011年 5月25日   )

   99歳の母の食がままならくなった、という連絡がありました。
いよいよ覚悟していた時がやってきたのかと緊張しました。

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年05月15日 10時28分

太陽フレアの影響?

null
雨上がりの夕映えとは思うが 異様に長かった

null
南アルプスの盟主 赤石岳と荒川岳の背後の残照。。
Sony α7s高感度モデルでの撮影 露出計測にカメラが迷い
異様な反応をしたのは初めてだった(笑

null
いつまでも この色が遺った 美しい夜のエピローグ

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年05月13日 11時54分

2024  勝頼公まつり

null
武田家終焉の地 大和村で勝頼公祭が4月28日に開催された

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年05月01日 16時19分

2024 桃の光景

null
今年は桃が遅れ桜と同時になり いっときの華やかな桃源郷になった
null
八代ふるさと公園の桜と桃
null
慈眼寺は桃源郷の三要素がそろい 艶やかで人気がある
null
菜の花と桃の競演

カテゴリー: 総合 | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]