JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.

〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN

2017年12月31日 20時55分 | カテゴリー: 総合

2017 Instagram Picture

20171231-fullsizerender__4_.jpg

こう言っているうちが華だと思う。赦される年の暮れ

20180102-25593868_1489797764471792_1680550663668457452_n_1_.jpg

間隔5ミリ。たぶんこれが生涯の記録の幅寄せになるだろう

前夜遅くに帰り、雨の中で止めた。知らぬが仏の強さがここにある。

これと同じことを白昼、たとえ誘導されてでもできないだろう。

10センチ幅の平均台が100mの高さにあったらとても渡れない

しかしそれが夜で地上にあると思っていたら難なく渡れる。無知とは強いものだと思う

20171126-img_7338.jpeg

銀杏の落葉が 夕暮れに明るい

20171126-fullsizerender__13_.jpg

20号バイパス夕景 ここもなんとなく撮ることになる

20171126-fullsizerender__14_.jpg

なぜか意味のないものこそ撮りたくなる

20171021-fullsizerenderredvq1qg.jpg

雨に濡れた紅葉はことさら美しく物寂しい

20171010-fullsizerender5gqwfya1.jpg

伊勢原太田の夕暮れ 懐かしい散歩道

20171010-fullsizerenderpv8giits.jpg

ボーコンの頭からの深淵

20171010-fullsizerenderoykfm4a6.jpg

小金沢連嶺に上がる月

20171003-22195259_1410811542370415_2614605037207528889_n_2__01.jpg

雨上がりの爽やかな公園 広河原へ向かう朝

20171010-fullsizerender__6_.jpg

好みのバスに重厚な空

20170915-21740244_1395733050544931_7355685197527417438_n_1_.jpg

20170915-fullsizerender5xofe10o.jpg

20170915-fullsizerenderb3qdfzmq.jpg

20170915-21730789_1396419853809584_5995560560037681420_n_2_.jpg

20170915-fullsizerender_01.jpg

20170915-fullsizerender.jpg

20170915-fullsizerender__7_.jpg

20170915-fullsizerender__12__01.jpg

20170915-fullsizerender__6_.jpg

20170915-fullsizerender__8__02.jpg

20170828-21078315_1381607938624109_2509380392866798572_n_2_.jpg

登山バスで都会へ帰っていく方から、また来年と言われ心に沁みた。

夏山の最盛期も過ぎ、桂の葉が早くも黄色くなり始める

田植えの水田に月が映り、蛙が賑やかだったのに、もう稲穂が垂れている

いにしえの葵の花が散り、深遠なお盆の行事がおわった

盛夏はついこの間のことなのに、ずっと前のように感ずるのはなぜだろう

20170819-fullsizerender__7__01_01.jpg 20170819-fullsizerender__6__01.jpg

八月19日の夕刻から雷雲が発達し雷雨になった 20日の夜明け 雨上がりの月

20170818-fullsizerender__11__01.jpg

20170815-fullsizerender__10__01.jpg

送り火... それを境に 夏は微妙な陰りを見せ始める

このはかなくて しかし重厚な風景は、亡き人への想いである

この微妙な情感には惹かれるが それを写真に撮るのはとても難しい

20170815-fullsizerenderyg6fanvz.jpg

春に亡くなった母  まだ在りし日の 伊勢原での送り火の朝

20170813-fullsizerender__11__03.jpg

20170813-img_5965.jpg

深遠なる夏の情感 またお盆がやってきた

20170813-fullsizerender__2_.jpg

仕事帰りの回送バス 灯ともしごろの甘い生活感 この世の価値

20170813-fullsizerenderi43dayo0.jpg

なにか魅力的な 淡白なこのひととき

20170813-fullsizerender3wluod60.jpg

登山客とお別れした帰路 今日のエピローグの重厚な空

20170807-fullsizerender__11__02.jpg

なにげない 地味な風景にこそ情感がやどる

20170806-fullsizerender__10__01.jpg

20170806-fullsizerender__11__01.jpg

20170803-fullsizerenderdblco5fm.jpg

20170803-20476588_1359508430834060_6257749412218014353_n_1_.jpg

20170803-fullsizerender__10_.jpg

20170730-fullsizerender_01.jpg

20170730-fullsizerender__6_.jpg

20170726-fullsizerender.jpg

20170726-fullsizerender__7_.jpg

20170726-fullsizerender__6_.jpg

20170726-fullsizerender8fj5nmr1.jpg

初夏から梅雨明けぐらいまでの葵の花もそろそろ終わる

20170720-20106390_1346291735489063_4321514690124371357_n_2_.jpg

7月18日は春に亡くなった義母の はや新盆の法要の日

久保山墓地は 見渡す限りの墓石のむこうに 荘厳な雷雲が迫ってきた

ここは夥しい死者に見守られて 生きているきになるところ

母に追い立てられるような気になって 花と線香を手向けてきた

。。。

20170720-19260806_1347355775382659_58099134079440678_n_1_.jpg

なんども高所訓練のつもりで繰り返した低酸素状態の長い夜

精神はトーンダウンし、うつ状態になる。

その異次元の光景が忘れられない

 

20170716-19990562_1344110622373841_9216428105233939973_n_1_.jpg

ロシアのタルコフスキー監督の映画にノスタルジアというのがあって

極めて難解で訳がわからなかった。

しかしそれだけに謎めいたシーンに魅了され強く印象に残った。

詩もそうだけれど意味よりも個々のシーンや言葉の切れ味の方が

ありがちな解りやすく、しかし退屈なものよりずっといい

同監督の映画では惑星ソラリスで魅了されファンになった。

…この泥道に意味も映画との関連もなく、数知れず歩いた懐かしさがあるだけです

20170713-19554596_1339312129520357_8038615880673783087_n_1_.jpg

パワフルな戦闘機の写真は断然後ろからのアングルがいい

A/Bを点火すると強烈なジェットブラストの陽炎でシャープに撮れない

このショットはタイトなターン直後だったため、まぐれでピントが合った

20170709-19884008_1336925913092312_249063133452881121_n_1_.jpg

7月9日 15夜月の出

20170708-19756394_1335957763189127_2244168413362572895_n_1_.jpg

むかし通った道 ...

20170706-19756822_1334580909993479_5741944677900820110_n_1_.jpg

昭和20年7月7日未明 138機のB29による甲府空襲があった

死者1100余名 この日の夜明けの惨状を 人々はどう見たのだろうか

20170706-19657385_1332752476842989_5035066703195342868_n_1_.jpg

7月5日朝 去ってゆく台風

20170626-19399502_1323125481139022_2380664908442401192_n_1_.jpg

森の心

20170623-19275021_1320282884756615_9138186371430419532_n_1_.jpg

6/22 美しかった夕空

20170620-19366445_1319068911544679_4674722295745130169_n_1_.jpg

… 瑞穂の国… 戻れるはずもない理想郷...

美しい日本...... 言う人によって軽くなってしまった感がある言葉です

やっと雨が降ってくれた…でも降りすぎてほしくない(笑)贅沢言ってますね

…というか際どいバランスの上にのってしか生きていけない危うさを感じます

山梨に来てから水田に飢えてる

先祖の墓の、そのむこうに海…関東では滅多にみられない光景

昨年の今頃の四国  向こうは瀬戸内海です...

20170616-19113649_1314425112009059_8226932966804317688_n_1_.jpg

ラピュタへの飛行

20170616-19145944_1314914081960162_5382216468566004684_n_2_.jpg

雨よ降ってくれ

20170611-19030471_1310414682410102_7613575199904149810_n_1_.jpg

6月11日 16夜月の出 

20170611-18835579_1303804499737787_3868737436967359957_n_2_.jpg

大気の澄んだ 美しい夕暮れ

20170611-fullsizerender__11_.jpg

20170611-18814359_1302857779832459_4851332432823165877_n_1_.jpg

よく晴れた日 本日の運行終了のピクニックバス

20170508-18301172_1276517085799862_7115077367391465217_n_1_.jpg

兄の佳き日

20170508-18198625_1277881932330044_7682542472526145847_n_1_.jpg

いすゞTSD全輪駆動バス

20170428-18118995_1271518872966350_1755728151808403357_n_2_.jpg

20170428-18058008_1268908249894079_6388203376245076939_n_1_.jpg

GO BIKE!!

20170406-fullsizerender__2__01.jpg

笈型焼き 4月15日までの春の風物詩

20170406-17796526_1249601658491405_5719712880954455609_n_1_.jpg

銚子塚古墳四世紀後半の前方後円墳

20170406-17759961_1247083202076584_1427300913085958907_n_1_.jpg

もうすぐ桃源郷

20170406-17759678_1246777372107167_527604839665876943_n_1_.jpg

春の嵐

20170331-17498809_1243918339059737_520584323786455654_n_1_.jpg

good-by MARCH

20170331-fullsizerender5cgeo2qd.jpg

冬の記憶 itoigawa..

20170331-img_4566.jpg

冬の記憶

20170331-fullsizerender_03.jpg

ポンペイの夕暮れ

20170326-17499467_1239715659480005_6960115197481592893_n_2_.jpg

軍用見張猫

20170325-17457885_1238437992941105_8452453174170029007_n_1_.jpg

jeep

20170325-17309571_1235913936526844_5620663679242887516_n_1_.jpg

斎場からの街

20170314-17190369_1227914880660083_2652872516628679777_n_1_.jpg

啓示

20170228-16864792_1212768695508035_3072046034508465838_n_1_.jpg

good-by February

20170228-fullsizerenderszij1dse.jpg

大菩薩のブナ

20170222-16683840_1206629009455337_3558040860430913417_n_1_.jpg

雪雲の逆襲

20170222-fullsizerender__4__01.jpg

蜂城山天満宮の鍵

20170222-img_3980.jpg

海老名の踏切 遠景は大山の夕暮れ

20170217-fullsizerender__2_.jpg

傘も差さず踏切を歩いて行った男

20170217-16807549_1200501163401455_3450458727673800278_n_1_.jpg

COBRA Daytona coupe

20170215-fullsizerender__1_.jpg

20170215-fullsizerender__16_.jpg

20170212-fullsizerender__1_.jpg

蒼い雪の夜

20170210-fullsizerender__8__02.jpg

寒気団の訪れた日の夕暮れ 厳しさは美しい

20170210-16649399_1193499800768258_7541423357551170379_n_1__01.jpg

みぞれ降る 名立海岸

20170202-fullsizerender.jpg

2月2日 うっすら明るくなった空に、さそり座が上がってきた

盛夏であれば午後8時ぐらいの空だろうか、熱帯夜かもしれないころ

空はひそやかに、夏の準備を始めている。

20170202-150645_326976010753979_466986947_n_1_.jpg

一月がおわる。この淡々と無常に過ぎてゆく時間から逃れる方策はないが、

せめて意識の中から外すことはできないだろうかと思う

元来は時間なんて物質はないし存在はない

時計は時間ではなく時計でしかない。

宇宙には空間はあるが時間はない。前後関係もなく、

原因が先で結果が後という決まりもない…だだそこに現象があるだけ。

その中で有限の命をもった生物にだけ生と死という一方向の流れがある。

時間はそこから生まれてきた概念でしかない

宇宙のどこかに暦や時間の拘束から解放されてる生物がいるかもしれない…

いや.よくよく考えたらこの地球でも人間以外はすでにそうなっていた(笑)

20170201-16406472_1185497771568461_1034900998904361752_n_1_.jpg

春めく山  

20170125-fullsizerender__1__02.jpg

こんな寂しい海が なぜ懐かしいのか。。わからない

20170125-16142834_1177852612332977_7166634958385926365_n_1_.jpg

月齢27.8 一月最後の月 夜明けの明るさに消えていきます

20170108-15895286_1161681897283382_3341717274759021614_n_2_.jpg

... 異界 ...

20161218-15622334_1142018765916362_3217448372820920157_n_1_.jpg

月齢18,6。ひそやかな月の出

20161218-15589519_1141867719264800_9201094320913884620_n_2_.jpg

20161214-img_3337.jpg

20161216-img_3339.jpg

執筆者: kazama

This post was displayed 1135 times.