JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.

〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN

  This is a static page.

2025年04月30日 20時29分

フィルムと デジタルの強み

ジープワゴンから桃の花を見る構図を撮ってみた

null

フィルム写真‥いまや金が掛かるし(^^)未練も何もない
下の写真はデジタルの無加工 上は暗部だけを明るくした
別個にイジれるのが強みだし しかも元来が暗部に強い
夕暮れや夜明けが好きなのでデジタルの特性には飛びついた。
フィルムだと下のようになり 何も出来ない。
まぁこれを良しとしてたフィルム時代は諦めと順応だった
今更フィルムシュミレーションなんて要らないと想う
眼球も基本下だろうが 脳がHDR(ダイナミック)処理してる
写真もそうしたいと思う デジタルの強みはそこにある

カテゴリー: カメラ | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2025年03月22日 18時20分

雪にリンホフ

null
テヒニカⅣ型にハスキーの三脚 シルバーのハイボーイ
これだけの役者はそうそうない(笑)

null
今やインテリア/オブジェと化していた、かっての銘機
遅い雪のなかに絵になるだろうと 持ち出してみた
写真を撮るというより、今や古典芸能の如き様式美を求め
直ぐ近くの5世紀の古墳 1400年の尊厳に敬意を込めて

カテゴリー: カメラ | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2024年02月03日 20時55分

シノゴ(4x5インチフィルム)をスキャン

null
久々にシノゴのポジをスキャンした。デジタルの多様性に
すっかり魅了され、4x5とはいえ期待していなかった。
プリントして手に持って、その重厚さに驚いた
デジタルに比べ、トーンが省略されるからだろうか。

カテゴリー: カメラ | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2021年10月03日 11時32分

 カメラの肖像

null
グラフレックス スーパーワイド/ アンギュロン47mm/F8
目測のピントがどうも合わないと思ったらフィート表示だった
6x7の広角単能機は周辺落ちの描写も好みだった
何年間か友人のライカM4Pと交換していたが戻ってきた
ライカも良く写ったが軍配ならやはりグラフレックスになる

null

旧いクロームレンズのゾナー250mmをヤフオクに出そうとチェックした。レンズシャッターをチャージしてボディに付けるとき,微妙に手順が曖昧だった。そこがハッセルの鬼門,にっちもさっちも行かなくなった。

カテゴリー: カメラ | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2020年12月28日 15時01分

写真はありのまま? リコーGX200

この所のお気に入りはSonyα7で、その画質はさすがと思った。それとiPhoneの絵造りの上手さ、さすが画像に長けた経験の賜物と感じていた。
 しかしこのところ先輩から貰った旧い2台のリコーGX200を使うにつれ、今時のカメラにない、地味なナチュラルさに感化され惹かれていった。ことに茫洋とした朝夕の風情や雨の情感など、このカメラでないと描けないとさえ思えてきた。日々進化しているデジタル器材なのにおかしなことだ。このカメラの絵を見慣れたらSonyやiPhoneの絵がいかにも「ケバイ」ものに見える。
高々900万画素の掌サイズのカメラにこれほどの期待感を持つとは。。フィルム時代には鮮鋭さを求め中版カメラが中心.4x5から8x10インチの大型カメラにまでエスカレートした私が至ったこの境地はなんだろうか。。

カテゴリー: カメラ | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2020年12月16日 22時53分

GX200モノクロモードのデジタルフォト

(正方形のフォーマットは900万画素 シャドウのみ立ち上げ処理)

モノクロはフィルムで撮るという観念があるが、古いリコーGX200の地味な写りの好ましさから、このカメラならどう写るかと思った。デジタルは後処理でモノクロ変換ができるが、はなからモノクロモードで撮ってみた。ファインダーからモノクロ表示されるのは大きなメリットだと思う。
 これまでモノクロ表現に凝ったことは無かったが当時は安価であり自家処理が出来たことは大きかった。
 しかしこのデジタル時代に敢えてモノクロにする理由は何だろうか。

カテゴリー: カメラ | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2019年09月23日 18時43分

撮るより観る....双眼鏡フェチ

20190929-dsc0e5000_00001.jpg

プロミナーに萌える

美ヶ原で見かけたKOWA(コーワ)20x120(20倍,口径120mm)の観光双眼鏡。
私はコーワというブランドに一目置いている。コーワシックスという6x6の一眼レフにはハッセルと同じぐらいの魅力があった。あとコーワSWという異彩を放った広角専用機を欲しかった。
プロミナーというレンズ銘がまた別格を感じさせた。プロミナーとは卓越した、という意味らしいが太陽のプロミネンス(紅炎)と関係あるのだろうか。
 この古びた重厚な風格の双眼鏡は、ここに設置され何年になるのだろう。100円で2分ぐらいだが、これは覗かずにはいられなかった。

カテゴリー: カメラ | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2019年01月24日 21時35分

10年前のフィルム

20190125-img_3764_00001.jpg

 デジタルの時代になって久しいけれど、夕暮れのトーンが豊富に出て,しかもハイライトとシャドーを個別にイジれることに魅了された。

フィルムの良さは濃厚な発色と骨太感みたいなものがあるが、それはトーンが出ていないことの裏返しだと思う

カテゴリー: カメラ | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2018年05月19日 12時52分

ある午後の美談

20180518-img_e8631_00001.jpg

5月の ある爽やかな午後の話でございます(芥川風に)

カテゴリー: カメラ | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]

2018年01月13日 21時36分

リンゴの意味

20180113-fullsizerender__4__00001.jpg

 iPhoneの箱にデカールがあったのでいちばん似合いそうもないものに貼ってみた。

似合わないというか自らが滅亡に追いやったアナログカメラの権化4x5インチの大型カメラである。

カテゴリー: カメラ | 執筆者: kazama [ 続きを読む ]