JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.

〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN

2024年07月14日 17時52分 | カテゴリー: 登山

登山初心者 友人S

甲斐駒から鋸岳へ 友人Sのクライムダウン
私なら遥かにブザマなフォームに違いない

 彼は永年渓流釣りを趣味とし、本格的な登山経験は皆無だった。
沢の歩き方は洗練されていて、丹沢の沢登りでは私が確保してもらった。
 彼の本格的登山の体験を、いきなり奥穂から西穂の縦走としたのは、あの岩稜の鋭さを見せたいのと、3000mのステージへの彼の反応が見たかったからだ。
念のため近くにある広沢寺のゲレンデで岩登りの練習をしたが、驚いたことに彼の足取りはクライマーそのものだった。グリップを失わないという点で力学的合理性は共通しており、さらに濡れた岩を歩くことで鍛えられたのだ。
  私は沢が好きではなく、むしろ苦手だった。それだけに山の総合的な訓練の場として捉えた。初期はワラジだったが、確かにグリップはするが登山を草鞋でする訳にはいかない。沢を訓練の場と考えるならビブラムソールの登山靴で歩かないと意味がない。
 そんな思想で登山靴で沢に向かうと、最初のうちは歯が立たなかったが次第にコツを呑み込んでくると、要は靴底を水平に保ち、鉛直に荷重することに尽きる。それが彼の歩き方という訳だった。

( ジャンダルムにて )

20140621-__________________157_01.jpg

 穂高のコースは岳沢から天狗沢を天狗のコルまで登り、コブ尾根の頭への恍惚とする岩稜を辿り、ジャンダルムを経て奥穂へ至った。重太郎新道で前穂経由よりよほど充実し、しかも速いルートである。ジャンダルムは正面を直登し、降りは無難に巻き路を降りた。すると後ろに居た筈の彼が先に基部に居たのだ。
 彼は巻き路の存在を知らず、当然のように直登ルートを降りた。穂高の最難関ルートというからには、このレベルの登降は当たり前と思ったのか、いや、知っていて、敢えて岩場で臆病な私への面当てだったのかも知れない(笑)
 翌日の西穂までの岩稜は好天に恵まれ申し分なかったが、間の岳と西穂間で転落遭難者を発見し、ザイルで確保した遭難者を稜線まで上げヘリに収容するまで、彼の人道的かつ果敢な行動あればこそだった。

20190712-img_e3440_00001.jpg

このバランス そして慎重さ

( 鋸岳 鹿窓ルンぜ )

 彼の態度で印象的なのは落石への臆病なまでの怖れだった。穂高の夏山となればそうとうな登山者がいる。そこから誘発される人口落石に逢わないよう、細心の注意を払った。彼の歩き方から見ると、多分に危なっかしく見えるらしい。私もそんな危険性のある場所で登山者が居る場合、万が一の直撃を避けられる場所でやり過ごす。北アルプスで頻発する人口落石に拠る事故は、その危険性への認識が足らないように思う。
 鋸岳の鹿窓ルンぜを登った時、こんな落石の通路のような所を登路とするストレスは堪らない、スピーディに登ってしまおうと言った。まったく彼の言うとおり、落石を用心してしすぎることはない。

( 雪の権現の降り )

 丹沢のどこかの沢で高巻きをして、高度感のある微妙なトラバースの一歩に私は躊躇した。彼はすぐさま自分のベルトを抜いて差し出してきた。屈辱だった(笑)
 見栄を張った私は、その厚意を無にして触らなかった。。思えば山の見栄ほど危険なものはない。カッコつけの私はそこまで追い込まれても未だ、虚栄心が頭をもたげる。
 そんな彼との山では、ぶざまな歩き方は出来ないぞと意識する。雪の八ヶ岳の縦走で、最後の権現からの下り、もう危険はないという安心感とローバーチベッタのプラブーツが雪に洗われ、バカにソールのグリップが良かった。その状況に気を良くした私は、彼が見ている意識と見栄もあって調子に乗った。どこに立っても、足を置いても滑らない確信があった。確信は自信に満ちた足取りを産み、それがさらにグリップを生む。その心と体のプラスの循環は神憑りのような自信に至り、実際にそうなる。たぶんクライマーでもそういう時があるのだろうと思う。
 私がいちばんそれを体験したのはバイクである、コーナーでどんなにアグレッシブに攻めても絶対に転ばないぞという自信、そうなればしめたもので実際にそうなる。
 この心と体の神憑りは躰によって心が引っ張られそうなるのか、また心が体を引っ張るのか分からないが。その相互依存関係は神秘的であり恍惚感とはあのことかと思う。
 「権現のあの時の下りは凄かった」 彼のその言葉は嬉しかった。そして山歩きであれ以上の快心の歩きはなかった。たぶんそれは、彼と歩いたことによって引き出されたのだと思う。
 彼と歩いたのはそれきりで、絶好のパートナーを得て、その後より難しいルートを目指したわけではない。
お互いに自分の本分を大切に、難しさはエライという風潮に囚われず、彼は渓流に、私は岩稜より独りの静寂境を求めた。
 この登山は彼にとって山の真髄に触れられたと思うし、私にも珠玉の想い出である。

20190712-img_e3477_00001.jpg

六合石室で関西の単独の人と出会った。
まだクサリはなく、単独の人を確保をする彼
その彼の頭の上に 澄んだ青い空と白い雲。。

私と彼の  あの夏の日
 ♪~そうさ  あの日がすべて

2022/8/13

執筆者: kazama

This post was displayed 924 times.