JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.
〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN
This is a static page.
11月9日で南アルプス林道が冬季閉鎖になり登山バスの運行も終了した。
6月25日に林道開通し、まだ登山者には残雪注意のなかの新緑の時期だった。
7月になり梅雨明けの登山最盛期の賑わいにしばらく気を取られているうちに、8月になると朝晩の気温が下がりはじめ、高山にはひそやかな秋の気配が忍びよる。
やがて稜線のダケカンバが黄色く色づきはじめ、紅葉が山腹を降りてくる。人々が短い錦秋に魅せられるころ、3000mの稜線にはもう雪が舞う。今年は10月の11日という早さだった。アイゼンの装備などが必要になった高峰は格段に気難しくなり、登山者を締め出すような冬山の貌に戻っていく。
…その間およそ四ヶ月あまり。その短期間に慌しく四季の貌を見せ、早々と店じまいしてしまうのが、冬の住み家である高山のいとなみである。
乗り合いタクシーが11/3、北沢峠への南アルプス市営バスが11/4に運行終了し広場がガランとなる。
山小屋の従業員の方も順次下山してきて郷里や自宅へ帰っていく。
そして迎えた11月9日が本年度最終便の日・私にはアルバイトを始めて二度目の登山シーズン終了の日だった。
思えば昨年も同じ冷たい雨の中、人の気配のなくなった広河原を後にしてきた。
最終便が去ったあと、ここを定期に訪れるものはなくなる、一日も欠かさず訪れた定期バスは、この山域の血流だったといえる。それがなくなった深い静寂は、山の本来の姿でもある。
バス好きの息子が新聞の広告で発見したこのアルバイトは、私には退職後初めての仕事だった。
バスを通じての登山者のアシストという仕事は、始発バスで山にむかう登山者の気負いが伝わってきて、早朝にふさわしい健康的なオーラを受けた気がする。
そしてまた、下山してきた登山者を娑婆まで送り届ける最終便は、その疲労感と達成感と、感動の余韻とがないまぜになり、始発とは逆な穏やかな満足感に車内は充たされる。そのバスの空気感が好きだった。
夕暮れの芦安バス停で、もう夜の帳の訪れた甲府駅で、山の想い出を胸に、各々の日常に向けバスを降りてゆく登山者たち、その一期一会を噛み締めた。
山へ行く人達の様々な喜怒哀楽に触れてきたが、そのすべてが山へ向かうことが出来るという幸せの中でのことである。健康にさしたる不安もなく、とりたてて緊迫した心配事もないだろう。山へ登ることが許される状況は、おそらく幸せのバロメーターのなかでも上位に入るのではないか。
対比してふと胸が疼くのが、昨年から行方不明の方のこと、バスに乗れずとも、せめて今シーズンに発見されればと思ったが叶わず、2度目の冬を迎えることになってしまったことだ。
---その総てを、テントや食料を、そして満載の登山者の幸せを黙々と運んだ、おしなべて山には相性のい旧式のメカを持つ愛すべきバスたち。
急坂に苦しんだ、その牛のように粘るディーゼル6気筒エンジンの音が、しばらくは私の耳に残ることだろう。
執筆者: kazama
This post was displayed 1250 times.