JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.
〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN
This is a static page.
2014年10月 の投稿一覧です。
私は大きくよけて通過した。バックミラーを見るとタクシーの運ちゃんが猫を抱えていた。
猫へ届け..せめて手向けの運ちゃんの心… …でも私に同じことができるだろうか…
日除けテントの中で彼と昼の弁当中、一匹のアブがうるさく寄ってきた。アブが静止したとき、彼が手を挙げ 「いい?」と私に聞いた。アブを叩いていいか?、と聞いたのだ。私がいなければ彼はアブを叩いただろう、私がアブを殺すことを嫌うかも知れないと思い、確認したわけだ。「やめてくれ」とも言えないので黙っていたら察したらしく、彼は手を下ろし、アブはどこかへ飛んで行った。
» 続きを読む
検査の手法は文字通り目前で行われるので解りやすく説得力がある。
両目で見ているので悪い方の特定からはじまり、引き算の手法で要素を絞り込んでゆく。
眼底撮影のカメラがドイツのツアイスだったので、より検査の格式が高まる(笑)
いったいこの眼底カメラの値段はいくらするのだろう。双眼鏡でさえツアイスは国産一流のニコンやフジノンのおよそ5倍から10倍する。そのニコンでさえ一般市民(?)が買う感覚からいったら10倍という高価なものだ。 つまり庶民感覚のおよそ100倍といったバカみたいな価格の光学製品がツアイスというブランドである。 こんなものを信者は有難がって買うのだから酔狂な世界と言える。
» 続きを読む
アクティのオートチョークは始動時の低温に過剰反応する。2000回転以上にもブン回り近所迷惑だし始動時摩耗が気になっていた。
いよいよ冬の気配になってきたので再度なんとかならないか取り組んだ。
一時はバイメタル部分を交換してみようかとも思ったがそれで治る保証はない。いろんなスクリューがあるのでリセットできるようにマーキングをしてやってみた。
» 続きを読む
…3000mの稜線に雪がきて.今年の無雪期登山シーズンが終った。
8月は天候に恵まれず.9月がピークになり.例年にない集中になった。
槍が岳の狭い頂上は3時間の順番待ちの状況だったという。 …どうやら空前の登山ブームらしい。
登山口のレストランにカラフルな新品のザックがずらりと並び.サンプルの展示品かと思ったら食事中の登山者たちのものだった。なかでも新規参入の若い人が目立つ。
20年ぐらい前までは中高年登山者が老齢化したら山は終わるのではないかという危惧があった。しかしこれだけ若い人が参入すれば当面は安泰ではないだろうか.高齢化社会の中では貴重な現象でもある。
そのきっかけは山ガールと言われた方々ではなかったかと思う。それまでの灰色の世界に彩りが加わり山が活気づいた。 …若い女性を取り込むことができれば他の客層はついてくる…事業などのそのセオリィは登山界にもあてはまるようだ。
…自然の成り行きであるが気になるのは槍とか剣岳.穂高のような超ブランドに人気が集中し.オーバーユースが見られることだ。来シーズンが天候に恵まれたらその山域の山小屋や登山口の駐車場など対応しきれないのではないかと思う。それに前剣の登りや北穂南稜.槍などの集中箇所などでの人口落石も気になる。
» 続きを読む
近くでは見かけないのでどこからか風に乗ってくるらしい
…この匂いにはちょっと切ないような、キュンとするものがあります
花言葉には 「謙遜」とあります…強いインパクトがありながら、どこか控えめなんですね
そこが好まれる由縁なんでしょう
しかしなんでこの匂いがキュンとするのか…その理由となると言葉になりません
…きっと永い時間をかけて、人間という生物はそういう感性を身につけたんですね
そのことが、生きていく上で、精神や身体に都合がよいからなんでしょう
すべては合理性にもとずいた、適合の結果なんだと思います