JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.
〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN
This is a static page.
2015年2月 の投稿一覧です。
この月が満ちれば三月も7日になる
やはり二月はあと三日欲しい
ひそやかにやってくる夜明けは、この世の最上のもの
そう思います、この厳かな時に立ち会っていたい
いつも灯りもPCも点けず、次第に明るくなってくる様子をみています
今朝は封筒が白く見えていて、見上げたら25夜の細い月の光でした
この時間、FMの古楽の愉しみ(バロック音楽)を何十年も聞いています
夏山ならば、もう稜線を歩きながらイヤホンで聞いている時間です
今日の夕刻は荒れ模様の雪雲が荘厳な景観になった
ふだんはなんの変哲もない家の前の県道がなんと絵になることか
この空を背景にしたら、たとえ捨ててある洗濯機でも撮りたくなる
しかし心は舞い上がってしまいあたふたと、これしか撮れなかった
神奈川では竜巻が発生したらしい、こういう時、そうなることが多い
美にはトゲがある、、、つくづくそう思う
私の誕生日に大阪の友人が描いてくれた絵の原画をいただいた
仔細に見るとPCで見る画像とはまるきり質感が違う
いかに高価なスキャナでも、複写というプロセスで限界はあるのだろう
対象が好きなF6Fヘルキャットだから余計に違いが際立って見える
波打つ外板の継ぎ目、排気スモークの汚れ、塗装の艶と鈍い光り具合、
そこまでは描き込んでいないと言うだろうが、知っていて描くからそう見える
多分にデフォルムされているがフォルムを知り尽くしているから、らしさが出る
日本機は嫌いではないが、非力さゆえの繊細さと、史実からくる悲壮感にあふれ
単純に評価できない。この宿敵グラマンには、その対局な合理性とタフネスがある
今はネット何でも見ることができるが、本物の質感を知ることの大切さを痛感する
久々の神奈川の夕景。新宿発の小田急線の電車が西へ向かっていく。
団地に灯りが灯り、濃密な生活感に充ちている。
山梨では南アルプスに日が沈み、自然景観の夕暮れだか、こちらは人の暮らしの夕暮れである。
そのどちらがいいというものでもなく、自然のなかで暮らしが、暮らしの中で自然が恋しくなる。
久々の神奈川の、体に染みついた生活感が心地よかった
メンテナンスを受けてるモノって何故かカッコよくみえる。
この狭いキャビンでの「ドライビング」?。スロットルと連動した、すぐ横のエキゾースト。
いい音するだろうなあ、、、ちょびっと欲しくなった。
けどこれをどうやって乗る?、、、物欲はすぐ霧散したがセクシーだった。
花の心、という言葉がある
花に心があるとは思わないが、その習性を心のように解釈もできる
私が冬の日本海を好むように、水仙もこの時期を好む
日本海がいちばん厳しく、寂しいころ、その暗い海をむいて咲くのはなぜだろう
そしてこの花には毒性があるという。この陰性の花が進化の過程で辿った道筋を
どこか幸薄い人生に重ねてしまうのは、演歌の聴きすぎと言われそうだ。