JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.

〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN

  This is a static page.

過去の投稿

2017年2月 の投稿一覧です。

2017年02月22日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20170222-fullsizerender__12__01.jpg

南アルプス市で行われている祭り ご機嫌にタクシーで向かう

» 続きを読む

2017年02月22日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

2017年02月18日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20170218-16681562_1202004553251116_6990262474850739853_n_1_.jpg

この辺りは京戸川扇状地で地名にも石という地区があり、巨石が一杯ある。

石は何万年というスパンで生成され,目にするものの中では最も旧い。それを利用した古墳が畑の中に散在している。

1400年ものむかし、盆地にまだ灯ひとつない頃から、この光景を見下ろしている。

» 続きを読む

2017年02月15日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20170215-16708240_1196598723791699_1491028349448457939_n_1_.jpg

20170204-fullsizerender.jpg

もう立春を過ぎてしまい、冬景色を求めて行くには遅すぎる。
今シーズンは一度しか日本海側に行けなかった。

新潟にいったので、もう一度は丹後地方とおもっていたが、ぐずぐずして今になってしまった。

この写真は数年前の灯ともしごろ。この時間帯の見知らぬ街の生活感がたまらない。

» 続きを読む

2017年02月08日  | カテゴリー: カメラ | 投稿者: kazama

20170208-16508213_1191633090954929_8334345252232672381_n_1_.jpg

ビルなどを広角レンズで撮れば大概上がすぼまって(細くなって)しまう。

カメラに仰角をつけるので歪曲でそうなる。対策として超広角レンズでカメラを水平に保ち、縦位置で撮り、上だけ使い下はトリミングして捨てる。そうすることによって垂直線が出た写真になる訳です。

アオリというのは蛇腹のついた大型カメラなどで光軸が自由に変えられる機能。それを利用して垂直を出した訳です。

今のデジタルの高画質、ましてフルサイズなどの余裕があればトリミングにも強い。

昔は暗室でやったことが今はスマホで自由にできる。便利な時代になりました

作例はヘリアー10mmによるものです

» 続きを読む

2017年02月06日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20170206-fullsizerender__4__01.jpg

人口統計によると日本が一億人になったのが1966年で65歳以上の人口700万人、つまり7%だった。

以後成長期を経て人口減少に転じ、今度一億人に戻る時の65歳以上の人口は4000万、40%になる。同じ一億に戻るのではなく、まったく違う国になると言ってよい。

投票率など勘案した選挙権の構成比となると有権者の6割を高齢者が占める。国の行方を若者でなく高齢者が決める国がどうなるか…

» 続きを読む

2017年02月04日  | カテゴリー: 飛行機 | 投稿者: kazama

20170204-16472947_1188326871285551_8111249039001660205_n_2_.jpg

マティス長官機と護衛戦闘機(笑)冗談ですが希少な四発は一見747に見える

20161228-fullsizerender__11_.jpg

なぜかブレイクせずここまでアプローチ

20161228-img_3477.jpg

素晴らしい雲 夕方まで粘った

20161228-fullsizerender__9__01.jpg

» 続きを読む

2017年02月03日  | カテゴリー: 四輪駆動車 | 投稿者: kazama

20170203-fullsizerender__2_.jpg

WR450F V/S JEEP J58 ともにスパルタンなオフローダー

20170203-dsc_0208.jpg

ジープのフュエルタンクが腐食により燃料漏れ、部品は廃版で入ってこなかった。

20170203-dsc_0384.jpg 20170203-dsc_0385.jpg

20170203-dsc_0387.jpg

タンクはヤフオクなどでもみつからず、代用タンクなども検討したが問題があった

タンク内部にも錆が発生していることもあり、結局は内部コーティング処理で修理していただいた。

20170203-fullsizerender__4_.jpg