JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.

〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN

  This is a static page.

過去の投稿

2015年11月 の投稿一覧です。

2015年11月25日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20151125-img_0483_01.jpg

これは弟が所有している4W73トラック。たぶんもう放置して20年は経つだろうか。

「あのキャリア、どうしようか」と時々相談は受けるけれど、二人して、うーんと唸るだけ、、、

» 続きを読む

2015年11月25日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

2015年11月24日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20151124-dsc_0697_01.jpg

久々に西空が晴れた夕刻

茜色がずいぶん南へ行き、空はもう冬の貌

2015年11月23日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

2015年11月15日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

2015年11月15日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20151114-dsc_0397_01.jpg

   この悪相の山は笛吹川東沢鶏冠山、屹立する威圧感は鶏冠城という感じだった

» 続きを読む

2015年11月10日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20151110-img_0382_01.jpg

11月9日で南アルプス林道が冬季閉鎖になり登山バスの運行も終了した。

6月25日に林道開通し、まだ登山者には残雪注意のなかの新緑の時期だった。

7月になり梅雨明けの登山最盛期の賑わいにしばらく気を取られているうちに、8月になると朝晩の気温が下がりはじめ、高山にはひそやかな秋の気配が忍びよる。

やがて稜線のダケカンバが黄色く色づきはじめ、紅葉が山腹を降りてくる。人々が短い錦秋に魅せられるころ、3000mの稜線にはもう雪が舞う。今年は10月の11日という早さだった。アイゼンの装備などが必要になった高峰は格段に気難しくなり、登山者を締め出すような冬山の貌に戻っていく。

» 続きを読む

2015年11月05日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20151105-img_0331_01.jpg

11月4日で北沢峠までのバスが終了になった。3日の初冠雪にアイゼンを探したが見つからない。

バスダイヤと所要時間を勘案してキチキチなのと、数日前から体調不良なので栗沢の頭からの展望で我慢した。

行ってみたら雪は消えてスッピン状態。誰もいない無風快晴の甲斐駒に登れた最後のチャンスだった…

不甲斐なさを責めても仕方ない。この日は東は奥多摩から西は北陸の白山まで見えるクリアな大気…

『… 永遠が見える』…そんな大展望だった。

» 続きを読む

2015年11月01日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20141031-sdim0002_01.jpg

   つい半年ほどまえ、この辺りは桃源郷と称され、見渡す限りの桃の花だった。

空はまばゆい光に満ち、足元にはレンゲやタンポポが賑やかだった。

農家は桃や葡萄の最終段階で忙しく、どの畑にも丹精を込める人が見えた。


» 続きを読む