JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.

〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN

  This is a static page.

過去の投稿

2014年6月 の投稿一覧です。

2014年06月30日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20140630-sdim1090_01.jpg

  富士宮口 五合目の駐車場が満杯で三合目から歩いた時のこと

八合目で休んでいると隣り合わせた男が「俺はここで止める」と言っている。友人らしき男が

「なんだよ.頂上まで行くといってたじゃねえか」と非難した。すると

「予定外の三合目から二合分余計に歩いたんだ。俺にとっての頂上はここだ.待ってるからお前はいってこい」と言う

「ふざけんな.おめぇみたいな奴とはもうつきあわねえよ」
…友人はそういって憮然とした。

» 続きを読む

2014年06月29日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

   後ろの深いギャップが天狗のコル。その向こうが間の岳を経て西穂高岳。

後輩の友人と登った時の写真だが彼のいる両側は数百mも切れ落ち、高度感に呑まれ立ち上がれない。

» 続きを読む

2014年06月27日  | カテゴリー: 自動車 | 投稿者: kazama

20140627-imgp7219_01.jpg

   いよいよ夏山シーズン到来、スーパー林道は豪雪被害の補修箇所多数の状況のなか6/25より運行開始。

下山者の情報によると大樺沢を除き稜線までアイゼン不要とのこと。

JET-A1燃料(ジェット燃料)が無造作にデポしてあるが補給や救助のヘリの燃料。

2014年06月24日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140624-imgp7186_01.jpg

2014年06月23日  | カテゴリー: 自動車 | 投稿者: kazama

20140623-imgp7167_01.jpg

20140623-imgp5379_01.jpg
20140623-imgp5360_01.jpg

2014年06月21日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140621-dsc_1343_01.jpg

   冬至から春になり、日が伸びると思っていたらもう折り返し。

これから夏本番というのに太陽はもう南に帰り始める。夜明けはすでに一週間ほど前から僅かずつ遅くなっている。この半年のサイクルのなんと目まぐるしいことだろう。

» 続きを読む

2014年06月19日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140619-dsc_1662_01.jpg

2014年06月14日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140613-dsc_1710_02.jpg

あまり美しくはないけれど、珍しいのでつい撮らされた。

今朝の6時ごろ、南アルプス白根南嶺、這松尾のあたりの笠雲に沈む月

雲に沈むといっても実際は38万キロの彼方。その距離の違いを経てこの大きさ

中天にいるときは感じない天体のスケールを、地表との対比で感ずることになる

2014年06月13日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140616-dsc_1673_03.jpg

2014年06月13日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140612-dsc_1597.jpg

2014年06月12日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140612-dsc_1574_01.jpg

2014年06月11日  | カテゴリー: 自動車 | 投稿者: kazama

20140611-dsc_1630_01.jpg

   このキュートなトラックはべつに可愛らしさを狙って造ったものではありません。

大まじめで350kg積みの働くトラックとして設計されたのです。

しかし今日の視点でみるとなんと可愛らしくみえるのでしょうか。   当時このトラックをかわいいという人はそういなかったはずです。

感性というのは個人のもののようでいて、多分に時代が産んだものでもあるようです。

20140611-dsc_1633_01.jpg

   エンジンは2ストローク空冷2気筒360ccというもの。それがスカスカなエンジンルームに収まっています。   それ故に荷台の広さが犠牲になりました。バイクなど積むときはアオリを開けてチェーンなどで固定したものです。   パワーは18Ps/4800rpmというもので白煙を吐いて走りました。

この車は神奈川時代によく通った道の脇にありました。   解体屋さんが見つけてきていじっていたようですが、その後どうなったでしょうか。   どこかで元気に走っていてほしいものです。

2014年06月06日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140606-dsc_1838_01.jpg

2014年06月06日  | カテゴリー: 自動車 | 投稿者: kazama

20140605-dsc_1422_01.jpg
   入間でのJeep機能美展に向かうため、お気にいりの柳沢峠越えのルートにした。

屈曲したカーブはかなりトンネルや橋によって走りやすくなってきた。   丹波山を過ぎて小河内ダムにさしかかる辺りのトンネルに入るとオルゴールのような音楽が聞こえた。   ドライバーを癒やすため、トンネルの中に入るとセンサーが感知してメロディーが流れるのか、、。次のトンネルでも同様の澄んだ金属音のメロディー、、さすが東京都、これからこういうサービスを導入するのだろうか。、、、と思っていたら今度はトンネルの外でもその音がする、、、まさかこの辺り一体に流れるメロディーなのだろうか。、、、このあたりからやっとある疑念が頭に浮かび、広くなったところで路肩に止めた。

20140606-dsc_1417_01.jpg
   案の定マツダスピードのステンレスマフラーが見事落ちて路面を引きずっている。   このマフラーの排気音は素晴らしいが、地面に落ちても澄んだ金属音というわけだった。

さてどうやって固定しようかと持ち上げたらポロリと落ちた。破断面はなく、ただ外れたように見えたが内側のパイプが腐食していた。   音量が増すわけではなかったので支障はなく、そのまま往復できた。娘のロードスターNAのステンレスマフラー、腐食とはいえ弁償をするはめになるだろう。

2014年06月04日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140604-______092_01.jpg

   ふだんは端正な鉄塔ですが、こうしてカバーされると途端に不気味です。

ことに闇夜にヘッドライトに浮かび上がるシーンなど、ぞっとします。

しかしその存在感には撮らずにはいられません。黒枠は6x6ポジフィルムのフレーム。。左の二つの切り欠きがハッセルの証。だからフレーム枠込でスキャンした訳では、あります(笑)