![]() |
![]() |
||||||||
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||
最終更新日 : 2013年10月1日 |
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作品集キンドル版、上梓できました。
日本に留学した留学生たちが挑んだ、留学生文学賞の入選作を綴った、作品集。
どうぞお求めください。
[ amazon.co.jp 留学生文学賞 ]
第8回 授賞式ルポ掲載
長年にわたり、当留学生文学賞を主催してくださった栖原 暁 (東京大学国際センター=旧留学生センター) 教授(62)が、平成23年7月20日午後1時53分、入院先の病院で肺炎のためなくなられました。ここに謹んでお知らせいたします。
尚、通夜・葬儀・告別式は去る平成23年7月24日、しめやかに執り行われました。
2010年3月7日 第一回留学生文学賞(ボヤン賞)受賞者で選考委員の田原(でんげん)さんの「石の記憶」(思潮社)が第60回 H氏賞(日本現代詩人会主催) に決まりました。おめでとうございます。 [ 受賞を報じたmsnニュース | 右:讀賣新聞紙面 ]
2010年2月2日 去る1月29日に、京都市西京区の国際日本文化研究センターにおいて、田原氏、シリン・ネザマフィ氏、ボヤンヒシグ氏、ヤン・テンシー氏らが参加し、「日本語で書く─文学創作の喜びと苦しみ」と題したシンポジウムが催されました。[ 詳細報告 ししろう氏のルポ ]
2009年2月18日 2008年留学生文学賞/記念パーティ 表彰式ルポのページ | 受賞作品公開ご希望の方は、送付ご希望の旨をお書き添えの上、角3(277mm X 216mm)以上の大きさの返信用封筒にご自分宛の宛先(ご住所・お名前)をご記入の上、200 円切手を貼って同封し、下記までお送り下さい。
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学留学生センター
栖原研究室内 留学生文学賞委員会
2009年12月10日 田原氏の、四川大地震への鎮魂歌「堰き止め湖」を含む二冊目の日本語詩集が10月25日に思潮社から上梓されました。
2009年8月8日 シリン・ネザマフィさんの留学生文学賞受賞作『サラム』が、文藝春秋社から出版されました。 [ Amazon.co.jpの同書ページ ]
2009年7月1日 「現代詩手帖」(思潮社) 7月号に、本年大賞受賞者メナ・アラヤ・アーロン・エリーさん (コスタリカ・茨城大) の作品が掲載されています。
第7回(2009年)のポスターができました。檸檬屋の客川島徹さんの無料奉仕
2008年2月22日は2007年留学生文学賞/記念パーティ・表彰式ルポのページ | 2007年奨励作品賞受賞作品発表![]()
1999年暮れ、帰国を間近にした一人の中国人留学生が「記念に」と周囲に残した日本語による文章が、異文化から見た新鮮な日本を美しい言葉で表現し周囲の人々を驚かせました。
当時「ボヤン賞」と名付けられたこの賞には全国の留学生から短編小説や詩文など多数の応募があり中国人詩人・田原(Tian Yuan.ティエン・ユアン)さんが受賞しました。留学生文学賞の志 栖原 暁(東京大学国際センター教授 /“財団法人 日本学会事務センター刊 SCIENTIA 24号”掲載)
Web Design © DIGIHOUND L.L.C. 2005-2010