JOURNAL SKIN
by : DIGIHOUND L.L.C.

〒658-0001
Higashinada, Kobe, Hyogo JAPAN

  This is a static page.

過去の投稿

2014年2月 の投稿一覧です。

2014年02月28日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140228-imgp6650_01.jpg

   2月は史上空前の雪でおわった。

この3m近い雪のなかに軽トラが埋まっていた。

だめだこりゃ、、、掘り出しても、どのみち走れないから、しばらくはそのままだった。

20170215-16681550_1197960593655512_3632885272390168966_n_1_.jpg

» 続きを読む

2014年02月27日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140227-dsc_0089_01.jpg

   旅先で、どうということもない路地や街並を気に入ってしまうことがある。

» 続きを読む

2014年02月27日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140226-dsc_0038_01.jpg

   標高738mの蜂城山、ここから一時間ちょっとで登れます

   行ける日は毎日登ってますが、大雪いらい行けてません

   元禄時代の建造という頂上の社がちょっと心配ですが、、、

   電線にいるスズメたち、大雪のとき穀類を出してやったら

   すっかりあてにされてます。

2014年02月26日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140226-dsc_8790_01.jpg

2014年02月24日  | カテゴリー: 自動車 | 投稿者: kazama

20140224-imgp6691_01.jpg

   家の周りの除雪が今日で一段落しました。

山梨はいま雪崩の厳戒態勢に入っています。

雪崩といっても山梨では南アルプスと富士山の登山の領域でした。

それがこの史上初の豪雪ですから経験がなく、歴史を遡っても前例がありません。

当然先人の知恵もないなかで生活圏がその脅威にさらされるのですから緊張するわけです。

自分なりに危険性がどの程度か裏山を観察に行きました。

» 続きを読む

2014年02月23日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140222-dsc_0020_01_02.jpg

      豪雪の上がったあと、かぎりなく透明な空に白い雲

» 続きを読む

2014年02月22日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140222-dsc_0011_02.jpg

...   白い一日が青紫に去っていき   幻想的な夜がおとずれます   ...

2014年02月21日  | カテゴリー: 登山 | 投稿者: kazama

20140221-imgp6680_01.jpg
   20才そこそこの頃、冬の甲武信岳を目指した。

予定では4時ごろ冬季開放小屋に到着の予定だった。

しかし思いのほか雪が深く、ラッセルに次ぐラッセル、行程の七割ほどで日没になった。

おまけにルート不明になり、吹き溜まりでは肩以上の雪にもがき遭難寸前、9時ごろようやく小屋に着いた。

» 続きを読む

2014年02月19日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140219-dsc_0002_01.jpg
   これほどの豪勢な雪、、物干しまでもう少し、感覚的には目の高さだった。

歩くこともできない、かって経験した冬山のラッセルの世界だった。

まず脳裏に浮かんだのが家が窒息しないこと、、給湯器とエアコンの吸排気口を確保することだった。

» 続きを読む

2014年02月18日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140218-dsc_8773_01.jpg

      と思ったら、これはホオジロらしい。

この豪雪が人間に初体験なのと同様に動物も戸惑っていることだろう。

» 続きを読む

2014年02月18日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140217-dsc_8598_01.jpg

昨夜遅く開通しました。食料が、灯油が入ってきます。

こんなうれしいことはありません。ヤマザキパンのトラック帰れたろうか。

 ご心配いただきありがとうございました。

2014年02月17日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140217-dsc_8357.jpg

今日も晴天で良かった。上空にはRF-4偵察機、孤立者支援の自衛隊へり、パン空輸のへり、取材のへりなどで賑やかだった。

県道までの除雪は近所の建設業者さんの重機でやってもらい。車が利用できるようになった。荷台に推定100kgぐらいの積雪を積んだままなので、トラクションが良く気に入った。

パンを恵んでいただいたヤマザキパンの大型トラックはまだそのままで4日目に入る。

自分では孤立している積もりはないが、県全体が孤立しているという報道には苦笑した。

2014年02月17日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140216-dsc_0024_01.jpg

晴天。気温が上がることを期待したい、学校は休校、どこまで回復できるか。。。

2014年02月16日  | カテゴリー: 単車 | 投稿者: kazama

20140216-imgp6664_01.jpg
灯油買い出し...車は諦めフレームザックと徒歩で出かけた。

GSまで結構遠い、帰りの20Kgは山なら覚悟の上だが灯油では滅入る。

ふとバイクの存在が浮かび、掘り出して30cmの通路を作り県道に出た。

除雪が終わったばかりで4x4でも思い切りが悪いとスタックしそうな状況。

» 続きを読む

2014年02月16日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140215-dsc_8655_01.jpg

風は強いが晴天、週明けの始動を目指し、公私とも今日一日頑張ります。

目標は車を掘り出し、県道までの除雪を行い、灯油と食料の補給です。

2014年02月15日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140215-dsc_0022_01_01.jpg

一見平穏な、雪のたそがれ...でも、これまでの生活感とは違います。

» 続きを読む

2014年02月14日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140213-dsc_0649_01.jpg

   吹雪のような日に城崎で海の写真を撮っていた。

波の音に混ざって、ドッと歓声のような声が聞こえた。

» 続きを読む

2014年02月11日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140210-dsc_8440_01.jpg

2014年02月10日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140209-dsc_8581_01.jpg

2014年02月09日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140208-dsc_0012.jpg

20号線 甲州街道には昨夜と同じ大型車の列...

どうして過ごしたんだろう   ...      お気の毒です

 

2014年02月08日  | カテゴリー: 四輪駆動車 | 投稿者: kazama

20140207-___j______________________01.jpg

   私はオフロード指向が少ない、と言っても雪は別格である。

何故雪を好むのかと考えるが、犬が喜ぶのと根本的には繋がっているように思う。

» 続きを読む

2014年02月06日  | カテゴリー: 総合 | 投稿者: kazama

20140206-dsc_0011___________01.jpg

      旅先の夕暮れどきはその土地の生活感がたまらない。

» 続きを読む

2014年02月05日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140205-dsc_8373.jpg

2014年02月04日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140204-dsc_0148.jpg

今夜つもると思いきや、夕刻になり西空が晴れてきました

2014年02月04日  | カテゴリー: 自然 | 投稿者: kazama

20140203-dsc_8546_01.jpg

2014年02月02日  | カテゴリー: 飛行機 | 投稿者: kazama

20140202-f104160_01.jpg
         (宿敵グラマンVSロッキード)

   ロッキードF-104戦闘機は当時の主力戦闘機F-86FとF-86D(全天候型)の次期戦闘機として第一次F-X選定という物議を醸した。

   200機以上の新鋭戦闘機を買うというのは戦後日本空前の高額な買い物だったことは間違いない。

候補の機体としてF-100、102、それにF-5等だった。私はこのことを自分がプラモデルを買うような感覚で期待感を持った。

» 続きを読む